142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

まず,中核市定員モデル一般行政職員しか対象としていません。教育消防公営企業部門対象部門から除外しています。 また,全国の自治体へのアンケート調査によると,定員モデル活用状況ですが,市町村1,698自治体のうち,A,内部活用するとともに対外的説明資料として活用は78自治体,B,内部でのみ資料として活用は501自治体,C,活用していないが1,119自治体です。

勝山市議会 2022-09-01 令和 4年 9月意見書第1号

子育て地域医療確保介護児童虐待防止生活困窮者自立支援など、急増する社会保障ニーズ自治体一般行政経費を圧迫していることから、地方単独事業分も含めた十分な社会保障経費拡充を図ること。また、これらの分野を支える人材確保に向けた自治体取組を十分に支える財政措置を講じること。 3. 地方交付税法定率を引上げるなどし、臨時財政対策債に頼らない、より自律的な地方財政の確立に取り組むこと。

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

さらには,ホームページに記載がありました一般行政職の平均給与月額から現在の市民税を算出してみますと,年間20万円程度の納税が見込まれます。退職しなければ生涯でおよそ800万円の税収となります。 福井市外にお住まいの職員割合は約2割と聞いておりますので,単純に一般職に絞って計算しますと年間9,000万円もの市税市外に納められていることになります。

小浜市議会 2021-09-16 09月16日-04号

3、子育て地域医療確保介護児童虐待防止生活困窮者自立支援など、急増する社会保障ニーズ自治体一般行政経費を圧迫していることから、地方単独事業分も含めた十分な社会保障経費拡充を図ること。また、人材確保するための自治体取組を支える財政措置を講じること。 4、デジタル・ガバメントにおける自治体業務システム標準化については、自治体の実情を踏まえつつ、速やかに実施すること。

越前市議会 2021-09-08 09月21日-06号

││  3  子育て地域医療確保介護児童虐待防止生活困窮者自立支援など、急増 ││   する社会保障ニーズ自治体一般行政経費を圧迫していることから、地方単独事 ││   業分も含めた十分な社会保障経費拡充をはかること。また、人材確保するため ││   自治体の取り組みを支える財政措置を講じること。              

おおい町議会 2020-06-18 06月18日-02号

一般行政についてはそれはよろしいけれども、ことコロナに関してはそれは格差を逆に生むということですから、国の予算対応は各市町の独自施策についても応分の対応がなされるべきだと、私はこのように思っております。今後、こういう形で予算獲得の道筋もつけていただきたいなと思います。 次に、学校関係への感染症対策について2点質問をいたします。 

福井市議会 2019-11-13 11月13日-04号

(2)一般行政職の級別職員数及び給料表状況金沢市との比較。 次に資料2を見ていただきたいと思います。 これもすごく大事な表だと思っております。福井市は左側ですけれども,6級,課長,副課長課長補佐で,職員数は196人,構成比14.7%,7級が課長で29人,構成比2.2%,8級は次長で41人,構成比3.1%,9級は部長で23人,構成比1.7%となっています。 金沢市は,右側をごらんください。 

福井市議会 2019-11-12 11月12日-03号

また,給特法は,もともと教員勤務態様には特殊性があり,一般行政職と同様の勤務時間管理はなじまないということから制定された経緯があると認識しております。 この給特法の見直しの必要性は感じているところではございますけれども,教職員多忙化解消としては,この給与体系というよりは,一人でも多くの教員支援員が配置されることが,より重要だと考えております。 

福井市議会 2019-02-27 02月27日-04号

福井財政再建計画では,一般行政部門職員数については,中核市定員モデルで算出した職員数まで今後5年間で削減するとのことです。お手元の資料3と資料4をしっかりとごらんいただきたいと思います。 (1)ここで2つの疑問点があります。 ①中核市定員モデルは本当に適切な指標なのでしょうか。 先日,議会事務局議事調査課で,金沢市の中核市定員モデル職員数を調べてもらいました。

福井市議会 2018-09-04 09月04日-03号

一般行政部門職員数が,施行特例市定員モデル中核市定員モデル比較すると福井市は多過ぎると県は言いますが,福井市に人口,面積規模が類似した地方都市との普通会計ベース比較では,福井市の職員数は多くないと財政再建計画に書いてあります。施行特例市定員モデル中核市定員モデル参考にして,中核市としてのより厳しい福井版定員モデルを立案してそれを目標にすればいい。

福井市議会 2018-06-11 06月11日-02号

また,土田局長は,安野金兵衛氏,中野秀雄氏に継いで3人目の一般行政職出身消防長となります。さきのお二人はいずれも大変優秀で大きな包容力を持った消防長だったと私は記憶しております。土田局長にも大きな期待を持っているわけでありますが,消防局のトップとして本市消防局をどのような組織にしたいと考えているのか,さらに部下に接する際の心構えもお聞かせいただきたい。 

鯖江市議会 2017-09-11 平成29年 9月第411回定例会−09月11日-02号

次に、給与等の1人当たり平均額につきましては、本年4月分の支給額をもとに計算いたしますと、正規職員一般行政職が32万3,900円、臨時非常勤職員月額日額適用者が14万4,700円でございます。 ○議長佐々木勝久君) 丹尾廣樹君。 ◆14番(丹尾廣樹君) 給与体系については、地方自治法常勤職員には生活保障的な要素を含む給料を支給し、また手当を支給できるとなっています。